おすすめのバーチャルオフィスを比較対決

これから個人でビジネスを立ち上げようとするときにとても便利なバーチャルオフィス。運営会社を利用するにあたってそれぞれ比較したカテゴリです。今の自分のスタイルにあわせて選んでいただけます。

バーチャルオフィスをおすすめのポイントごとに比較

ワンストップビジネスセンター

01onestop

ワンストップビジネスセンターは月額4,800円から利用できるバーチャルオフィスです。住所は南青山、表参道、麹町、渋谷、銀座、秋葉原をはじめ、大阪心斎橋や横浜、札幌など主要都市。あのホリエモンもブログで紹介するほど、料金の安さや立地の良さ、インテリアなど総合して高い評価を得ています。月額4,800円はエコノミープランで法人住所登記と郵便転送を基本としているもの。一番人気のビジネスプランは電話・FAX転送などがついて月額8,900円、さらに秘書代行などがついたプレミアムプランは月額14,800円、HP作成や会社ロゴデザインなどすべて含まれたエグゼクティブプランは49,800円です。従量課金なし、いつでもプラン変更可能なのも大きなポイントです。店舗によってスタッフ常駐やレンタル会議室の有無、直接郵便の受け取り可不可が異なるので、利用したいサービスによって店舗を選ぶのが良いでしょう。内見できる店舗もあります。サービスに不満がある場合は30日間完全返金保証制度もあるので安心です。

初期費用 9,800円
月額料金(最安プラン) 4,500円
登記+住所貸し+郵便転送
(月額利用料)
4,800円
転送電話、共有FAX付
(月額利用料)
8,900円
電話代行付
(月額利用料)
14,800円
貸し会議室利用料金 平日9:00~18:00 1,000円/1時間
土日祝、平日18:00以降 1,500円/1時間
前売りチケット
・半年有効:12時間 10,000円
・1年間有効:30時間 25,000円
店舗一覧 ■東京都内
青山本店、田町店、表参道店、六本木店、虎ノ門店、麻布十番店、品川店、渋谷店、恵比寿店、新宿店、麹町店、銀座店、日本橋店、秋葉原店、池袋店、上野店
■大阪府
大阪心斎橋店、大阪南堀江店
■その他の地域
横浜店、札幌店、福岡天神店、福岡博多店、 名古屋店
公式サイト ワンストップビジネスセンター公式サイトはこちら

Karigo

02karigo

Karigoは2006年から営業をしている実績のあるバーチャルオフィスです。店舗は銀座一丁目、品川、渋谷二丁目など都内14拠点のほか、全国の主要都市と海外のカリフォルニアを含めて35拠点あります。料金は入会金と月額費用に加え、荷物や通信関連で別途料金が必要となります。店舗によって月額料金、入会金は異なるので、HPから希望する店舗を確認してみましょう。サービスプランは4種類。住所貸し、荷物受け取り代行、共有FAXが含まれたホワイトプランは月額3,150円~、入会金5,250円~。ホワイトプランに専用電話番号(転送電話)がついたブループランはスタートアップにおすすめで月額7,980円~、入会金7,000円~。ホワイトプランに専用電話番号(電話代行)がついたオレンジプランは月額9,980円~、入会金7,000円~。転送電話と電話代行両方が使えるシルバープランは月額12,000円~、入会金7,000円~。業務に合わせて必要なものを選べます。

会社名 Karigo
初期費用 5,250円~18,900円
※プランによって変わります。
月額料金(最安プラン) 3,150円
登記+住所貸し+郵便転送
(月額利用料)
3,150円~
転送電話、共有FAX付
(月額利用料)
7,000円~
(転送電話のみ:8,400円)
電話代行付
(月額利用料)
●世田谷自由が丘店・新宿店・神戸店
9,980円(電話代行のみ:7,980円、無料コール無し・1コール210円)
●銀座店・桜丘町店
10,500円(電話代行のみ:8,400円、無料コール無し・1コール210円)
●上記以外の提供店舗
15,750円(電話代行のみ:13,650円、無料コール30・1コール105円)
貸し会議室利用料金 210円/30分~有
■東京・秋葉原・池袋
・ブループラン以上:6時間/月まで無料
・ホワイトプラン:3時間/月まで無料
※無料時間を超えた場合 2,100円/時間の有料となります。

店舗一覧 ■東京都内
銀座一丁目、銀座三丁目、品川、渋谷桜丘町、渋谷二丁目、渋谷千駄ヶ谷、青山 表参道、秋葉原、 自由が丘、新宿芝浦 田町、池袋、多摩、府中
■北海道・東北
札幌、 仙台
■関東
茨城つくば市、千葉、千葉 松戸、さいたま市、埼玉越谷、横浜、関内、 川崎
■甲信越・東海
静岡、名古屋東、名古屋瑞穂
■近畿
京都、大阪中央区、神戸
■中国・四国
岡山市、倉敷市、高知
■九州・沖縄
福岡、博多、沖縄・那覇
■国外
カリフォルニア
公式サイト Karigoの公式サイトはこちら

サーブコープ

03servcorp

サーブコープは東京、大阪、横浜、名古屋、福岡の一等地でビジネス住所が利用できるバーチャルオフィスです。サーブコープの特徴は高級感あふれるオフィスが利用出来ること、バイリンガルなプロの専属秘書がつけられること、5つ星クラスのコワーキングスペースが1日3時間まで無料で使えることなど、業務の質をあげるサービスと言えましょう。役員会議室や個室オフィスも1時間単位で有料利用することができます。さらに他の都市や海外へ出張した際にもアメリカやヨーロッパをはじめ22か国150箇所の拠点でプライベートオフィスが利用できるのは大きなメリット。プランは月額6,000円~ありますが、月額20,000円~の貸し住所や郵便・宅配便の管理、専用電話番号と専任受付担当による電話対応、役員会議室・会議室・個室オフィスの利用などすべてが含まれたバーチャルオフィスパッケージが人気です。継続義務がない初期1ヶ月無料のサービスがあるので、まずはお試し利用してみることをおすすめします。

会社名 サーブコープ
初期費用 2,100円
月額料金(最安プラン) 10,000円
登記+住所貸し+郵便転送
(月額利用料)
10,500円~
転送電話、共有FAX付
(月額利用料)
なし
電話代行付
(月額利用料)
10,500円~
貸し会議室利用料金 最初の1時間 10,800円~
2時間目以降 7,800円/時間~
※詳しい料金はご利用の拠店へお問い合わせください。
店舗一覧 ■東京
千代田区(3)中央区(1)港区(6)渋谷区(1)新宿区(2)豊島区(1)江東区(1)
■横浜
中区(1)
■大阪
北区(1)中央(1)区西区(1)
■名古屋
西区(1)中区(1)
■福岡
博多区(1)中央区(1)
※( )内は拠点数です。
公式サイト サーブコープ公式サイトはこちら

クロスコープ

04crosscorp

クロスコープは都内最大級、貸し会議室が24時間無料で利用できるレンタルオフィスです。住所は新宿、青山、六本木の都内一等地で、すべて駅から徒歩1~5分以内。さらにシンガポール、タイ、インドネシア、インド、ベトナム、フィリピンにもサービスオフィスを展開しています。東南アジアの日系サービスオフィスでは最大級の規模を誇り、海外拠点のスタッフは日本語、英語、現地語での対応が可能。市場調査や会社設立・会計・販路拡販など、品質の高いビジネスの手助けもしてもらえます。国内でのプランは4種類。1~30名まで利用できる個室プランが標準です。他にシェアオフィス内で専有席をもてる専有席プラン、出社ごとにあいている席を利用できるフリーアドレスプラン、会議室は有料になりますが、登記住所の利用と郵便受け取り転送が主となったバーチャルオフィスプランがあります。プランの自由度が高く人数に変動があってもコストを最低限に抑えられるのはメリット。内覧ができるオフィスもあるので、まずは雰囲気を見てみるのも良いでしょう。

会社名 クロスコープ
初期費用 21,000円
月額料金(最安プラン) 10,500円
登記+住所貸し+郵便転送
(月額利用料)
10,500円~
転送電話、共有FAX付
(月額利用料)
14,280円
※FAXなし
電話代行付
(月額利用料)
なし
貸し会議室利用料金 24時間365日、無料で利用できます。
※その他、青山にある貸し会議室大(42~54名)、貸し会議室小(12~18名)を特別価格にてご利用いただけます。
店舗一覧 <国内>
新宿区4丁目、新宿区2丁目、六本木、青山、仙台
<海外>
シンガポール、ジャカルタ、デリー、マニラ、ホーチミン、バンコク
公式サイト クロスコープ公式サイトはこちら

カスタマープラス

05customerplus

カスタマープラスは月額4,743円から利用できるバーチャルオフィスです。拠点は都内に15箇所あり、すべて銀座・日本橋・渋谷・新宿など都内一等地。そのうち3拠点が自社所有なので、ビルオーナー都合での移転や建て直しリスクがないため登録先住所として利用するのに安心感があります。カスタマープラスの特徴は、月額の基本料金を支払うことで運営する全ての拠点のオフィススペースが1時間1,000円で利用出来ること。ワークショップやセミナー、ミーティングでの利用など幅広く活用することができます。業種やどのサービスをメインで利用するかによって求めるポイントが異なるので、カスタマープラスでは内見を推奨しています。WEBから予約ができ、内見特典もプレゼントされるので一度足を運んだ方がお得でしょう。しつこい営業は一切ありません。時間がない場合はSkypeや動画で内見できるのも便利。プランは5種類あり、住所プラン、電話転送プラン、秘書代行プラン、そのまんま接続プラン、海外発送プランから選べます。手数料は発生せず、シンプルな料金体系なのもポイントです。

会社名 カスタマープラス
初期費用 9,333円
月額料金(最安プラン) 4,743円
登記+住所貸し+郵便転送
(月額利用料)
4,743円
転送電話、共有FAX付
(月額利用料)
9,486円
電話転送前払金費用 28,571円
※転送通信費を相殺。残金は解約時に返却。
電話代行付
(月額利用料)
■秘書代行プラン
19,010円
■”そのまんま”接続プラン
23,771円
※転送通信費を相殺。残金は解約時に返却。
貸し会議室利用料金 1,000円/1時間
店舗一覧 日本橋タワー (推奨:自社所有)
渋谷タワー(推奨:自社所有)
新宿3丁目プラス (推奨:自社所有)
青山プレミアム (推奨:自社所有)
品川プラス
東京・日本橋プラス
表参道プラス
青山アネックス
西新宿セミナールーム
赤坂・六本木プラス
新橋駅前プラス
渋谷プラス
銀座セミナールーム
銀座ラウンジ
渋谷スタジオ
銀座アネックス
公式サイト カスタマープラスの公式サイトはこちら

バーチャルオフィス3つのおすすめなところ

バーチャルオフィス(Virtual office)とは、その名の通り住所や電話番号などのオフィスに必要な機能を提供するサービスのことです。ここでは、バーチャルオフィスのおすすめポイントについて詳しくご紹介します。

バーチャルオフィスには3つのおすすめポイントがあります。低コストで必要最低限のビジネス環境を整えられるところ、一等地の住所も取得出来るところ、オプションが豊富なところです。

1.低コスト

バーチャルオフィスは基本的にはひと月あたり数百円から数万円で利用できます。ビジネス環境をここまで安く手に入れられるのは、バーチャルオフィスならでは。コストをかけずに開業したり、新しく事務所を構えたりする時はもちろんのこと、経費削減のために既存の事務所をバーチャルオフィス化する会社もあります。

2.一等地の住所も取得可

会社の住所によって信用度が変わることも少なくないので、都心の一等地の住所が安く利用できるのはバーチャルオフィスの魅力と言えるでしょう。ブランド力を高めるために、登記名刺やホームページに一等地の住所を活用するのもおすすめです。

3.オプションが豊富

標準で用意されている住所と電話番号、郵便物転送の他に、以下のようなサービスが利用できるところもあります。

  • 電話の対応代行
  • FAXの転送
  • ロッカーの利用
  • 貸し会議室の使用
  • 入口に社名の表示
  • コワーキンスペースの提供
  • 喫茶サービス
  • 法人登記代行
  • ホームページ制作
  • 名刺作成
  • オンラインで郵便物や電話代行の確認
  • 秘書や専門家によるビジネスサポート

起業時のサポートが充実しているバーチャルオフィスを選べば、法人登記からホームページや名刺作成のサポート、更には起業セミナー受講までできます。

電話代行サービスを利用すれば、商談中にかかってきた電話が取れずに商機を逃す心配もありません。

自分に必要なオプションを必要なだけ選んで利用できるのも、バーチャルオフィスのおすすめポイントです。

バーチャルオフィスのおすすめじゃないところ

住所の重複や一部の申請が困難など、バーチャルオフィスにも懸念点はあります。色々なサービスを低コストで利用できるメリットだけに目を奪われず、おすすめできない点も留意しておいてくださいね。

他社と住所が重複する

今はインターネットで何でも検索できる時代です。住所で検索されれば別の会社名がずらりと並び、すぐにバーチャルオフィスを利用していることが分かってしまいます。

信用上悪影響になる可能性もありますが、知られてしまった場合は下手に隠そうとせずに、外出時の対応をバーチャルオフィスの秘書サービスに任せていることを堂々と言ってしまいましょう。

許認可申請や保険申請が困難

特に人材業などでは、バーチャルオフィスだと許認可を取得できない可能性が高くなります。社会保険や雇用保険の申請も困難になります。

しかし、許認可などの審査は事業所轄官庁の担当により意見が異なることもあるため、絶対に無理と言うわけではありません。申請する可能性がある場合は、将来を見越してあらかじめ社労士などの専門家に相談しておきましょう。

バーチャルオフィスのおすすめな使い方

起業時はもちろんのこと、グループ活動から節税対策まで、バーチャルオフィスの使い方はさまざまです。利用できるサービスによっては、人脈発掘に役立ったり、更なるコスト削減にも貢献したりするので、それぞれについてみていきましょう。

起業時の費用削減

最安値のバーチャルオフィスは数百円から利用できます。ベンチャー起業などの会社設立時のコスト削減に、特におすすめです。ネットビジネスで利用する住所にも適しています。

グループ活動の代表用

各種団体やNPO法人など、グループ活動を行う時には代表の住所や電話番号が必要になります。特定の個人の情報をではなくバーチャルオフィスを利用すれば、プライバシーの面でも安心です。

節税対策

会社の本店をバーチャルオフィスで登記しておき、仕事場を自宅にすれば、家賃の一部を経費で落とすことも可能です。節税対策にもなるので、税理士と相談してみましょう。

人脈発掘

喫茶サービスなどの共用エリアが設けられているバーチャルオフィスもあります。ビジネスマンや起業家がたくさん集まる場なので、人脈づくりやビジネスのチャンスを掴むきっかけになることも。

オフィス設備の使用

パソコンでの作業を行っていると、プリンターを使いたくなることもあるでしょう。ファックスやコピーなども大量にするなら、オフィス設備を使用することでコスト削減に繋がります。

バーチャルオフィスのおすすめ出来ない使い方

オプションが充実しているからと多用してしまうと、トータルでは高額になるケースがあります。来客が多く貸し会議室をよく利用したり、秘書代行サービスを頻繁に使用したりするのはおすすめできません。

対面での商談が多い場合は、ワンルームマンションなどを借りたほうが良い場合もあります。利用したいオプションをつけるとひと月あたり幾らになるのか、シミュレーションしてから申し込みましょう。

また、初期1ヶ月無料や初期費用無料などのキャンペーンを行っているところもあり、短期間だけ試しにバーチャルオフィスを使ってみる場合も注意が必要です。

1年契約になっていたり、途中解約時は違約金が発生したりする場合もあります。契約書や約款等を熟読してからの利用をおすすめします。

バーチャルオフィスがおすすめな方

自宅住所以外で登記したい方や、小規模の事業を行う方、豊富なオプションを利用したい方にバーチャルオフィスはおすすめです。

自宅以外の住所で登記したい方

バーチャルオフィスを利用すれば、起業時に自宅の住所などの重要な個人情報を公開せずに済みます。マンションにお住いの場合は、管理規約や賃貸借契約によって事業利用が禁止されていることもあります。プライバシーを守り、自宅以外の住所で適切に登記したい方にはバーチャルオフィスがおすすめです。

小規模の事業を展開する方

事務所に常駐しなかったり、個人やSOHO等で小規模のビジネスを展開したりする予定の方には、コスト面やサービス面において、バーチャルオフィスが適しています。

いずれは大規模展開を考えていても、開業したばかりの方、起業準備中の方にも、初期コストを抑えるためにバーチャルオフィスが向いています。経費のかかる一等地の住所を、信用を高めるために使いたいときにも良いでしょう。

豊富なオプションを利用したい方

少人数の打ち合わせのためにミーティングスペースが欲しい、きちんとした場所でホワイトボードを使ってプレゼンしたい、インフラやOA機器の整ったビジネス環境で集中して作業したいなど、さまざまなオプションを使ってビジネスを快適にしたい方にも適しています。

法人登記やホームページ制作などのサポートを受けたい、起業のノウハウを知りたい方にもおすすめです。

バーチャルオフィスを借りる時の注意点

ここまで様々なおすすめポイントについて述べてきましたが、全てのバーチャルオフィスがオプションを付けられるわけではないので注意が必要です。

会社登記を代行してくれるバーチャルオフィスがある一方で、会社登記への利用自体ができないバーチャルオフィスもあります。使いたいオプションを取り扱っているか、契約前に必ず確認してくださいね。

また、電話対応の質にも差があるので、電話対応代行を利用するならあらかじめ電話をかけて対応を確認しておきましょう。共有スペースを利用する予定があれば、デスクや飲み物のサービスなどを含めて、内覧でチェックしておきましょう。

まとめ

ここまでバーチャルオフィスのおすすめポイントについて読んでもらいましたが、いかがでしたか?

低コストでビジネス環境を整えられ、一等地の住所も取得でき、オプションも豊富なバーチャルオフィス。許認可申請や保険申請などをする予定があれば、あらかじめ専門家への相談は欠かせません。

しかし、他社と住所が重複する点は留意しつつも、小規模の事業を展開する予定の方やプライバシーを守ってお仕事をしたい方にはとてもおすすめです。

オプションや電話対応、共有スペースの質などはバーチャルオフィスによって様々なので、料金とサービス内容を照らし合わせて妥当性を確認したうえで、賢くバーチャルオフィスを利用してくださいね。

レンタルオフィスとコワーキングスペースどっちがいいのか比較対決

m82

1人や少人数で起業するときにおすすめ、レンタルオフィスとコワーキングスペースを比較対決しました。

何人かの人で共通の空間を使い仕事をするコワーキングスペース。人とのつながりができる一方、秘密保持は気になるところです。

レンタルオフィスは会社専用の場所なので落ち着いて仕事をすることができます。それぞれの形態、料金などを比較していますので、メリットデメリットをよく考え利用してみてください。

続きを読む

バーチャルオフィスとレンタルオフィスのどっちがいいのか比較対決

ID2167

バーチャルオフィスとレンタルオフィスのどちらがおすすめかを比較対決。

住所や電話番号だけを借りて、実際には会社を持たないバーチャルオフィス。初期費用も少なく一人で起業したい人には最適です。

一方、仕事場も含めて借りることができるレンタルオフィス。こちらもハード面での設備は整っていますので、費用は安く抑えられます。それぞれのメリットデメリットを知り、自分の会社形態に合ったものを選んでください。

続きを読む

ワンストップビジネスセンターとクロスコープのバーチャルオフィス対決

ID1517

最近は起業する際に、バーチャルオフィスを利用するという手段も選択できるようになりました。

特に大きい会社を必要とせず自分一人で仕事をする場合などは、格安で東京新宿などの一等地に会社を作ることができるのです。

そのバーチャルオフィスのワンストップビジネスセンターとクロスコープを比較対決。住所はどこか、電話、会議室は付いているか、料金、プランなど気になる点を徹底調査。会社設立のときにはぜひ参考にしてください。

続きを読む

ワンストップビジネスセンターとサーブコープのバーチャルオフィス対決

ID2120

最近は起業するときにバーチャルオフィスを利用する人も増えています。

大きな会社を必要とせず一人でできる仕事ならばバーチャルオフィスは低価格で最適です。

そこでおすすめのワンストップビジネスセンターとサーブコープの二つを徹底比較。拠点はどこか、住所や会議室は東京なのか、料金やプラン、その他のサービスはどうなっているのかなどここを見れば一目瞭然。より良い会社づくりのためにもぜひ参考にしてください。

続きを読む

ワンストップビジネスセンターとKarigoのバーチャルオフィス比較対決

ID2123

起業しようと思ったときに、バーチャルオフィスを利用することも一つの方法です。

バーチャルオフィスとは住所と電話、郵便物受取ぐらいのスペースを提供してくれるのですが、その運営を行っている会社がいくつかあり、それぞれ特徴があります。

今回ご紹介するのはワンストップビジネスセンターとKarigo。料金や場所、会議室の有無、サービス、プランなどあらゆる点で徹底比較します。これから利用してみたいと思っている人はぜひ参考にしてください。

続きを読む