転職活動をするなら働きながらと退職後のどっちがいい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
130135

転職したいと思ったとき、まず今の仕事を辞めるかどうかを一度は考えると思います。今回は在職中の転職活動と退職後の転職活動ではどちらが有利なのかを徹底比較。

仕事をしていると面接時間が取れないなど時間に都合をつけるのが大変ですが、お金の心配はありません。

退職後だと内定が出るとすぐに仕事を始められます。しかし心配な面もありますね。企業側からも求職側からもメリットデメリットがあります。自分に合った方を選びましょう。

経済的余裕があるのはどっちか対決

〇WIN:仕事しながら転職活動
働きながらの転職活動なら、収入が途切れることはないので経済面で困ることはありません。家族がいる人は、家族に心配させることもないでしょう。

×LOSE:退職後の転職活動
退職した後は安定した収入がなくなります。次の就職先が決まるまでは、今までの貯蓄を崩すことも必要になるでしょう。

時間的余裕があるのはどっちか対決

〇WIN:退職後の転職活動
すでに退職しているので時間は十分にあります。転職活動に集中でき、いろいろな情報も集めやすいでしょう。急な面接が入っても対応できます。違う業種に転職したいと考えている場合は、スクールに通ったり、スキルアップのために時間を使うこともできます。

×LOSE:仕事しながら転職活動
まだ仕事をしているので、転職のために十分な時間がとるのは難しいです。面接の日時の調整や、採用された後も退職日と転職先の入社日との調整が難しく、十分な引き継ぎが出来ないまま退職し、前の職場に迷惑をかけてしまうこともあるようです。

気持ちに余裕があるのはどっちか対決

〇WIN:仕事しながら転職活動
時間的な余裕がなく思い通りの転職活動が出来ないかもしれませんが、働いているので収入が途切れることはありません。経済的に困ることはないので、自分が本当に転職したいと思う案件が出るまで待つことが出来ます。

×LOSE:退職後の転職活動
すぐに転職先が決まれば焦ることなく転職活動を終えることができますが、採用されない日が続くと経済面での不安も大きくなり、だんだん気持ちに余裕がなくなってしまいます。とりあえず採用されたからと自分の希望ではないところへ転職してしまうこともあります。

転職の意志が強いのはどっちか対決

〇WIN:退職後の転職活動
収入がない状態なので、とにかくどこかに就職しなければいけません。希望の企業に入れるかは別としても、転職の意志の強さは負けないと思います。

×LOSE:仕事しながら転職活動
最初は転職したい気持ちが強くても、転職先が決まらないと収入に困ることはないので、このままでいいかという気持ちが芽生えてきてもおかしくありません。何で転職したいのかを良く考えて、行き詰った時は客観的に見直すことも必要です。

面接に有利なのはどっちか対決

〇WIN:仕事しながら転職活動
仕事をしながら転職活動をすることで、仕事を途中で投げ出さない責任感がある人と思う企業もあるそうです。またブランクなく働けるので即戦力として採用ができるのは企業にとっては大きなメリットです。時間的に余裕がない中の転職活動なので、キャリアアップしたいなどの明確な目的意識がある人が多く、そのことが好感を持たれ採用に繋がります。

×LOSE:退職後の転職活動
急募の案件では、すぐに入社することが出来るので歓迎されますが、退職後の転職だと「嫌なことがあって辞めたのではないか=精神的に弱い」と思われることがあります。また退職したあと収入がなくなることについて、きちんとリスク管理ができているのかなどを感じる面接官もいるようです。退職後の期間が長くなるほど「この人には何かあるのではないか」と面接官の印象は悪くなっていきます。

希望の職場につけるのはどっちか対決

〇WIN:仕事しながら転職活動
収入があるので経済的に焦ることなく自分の希望する求人が出るのを待つことができます。ただ転職活動期間が長くなると、転職したい気持ちが薄れてしまうこともあります。

×LOSE:退職後の転職活動
一番の問題は収入がないことなので、転職先が決まらないことで焦り、本来の目的を失い、妥協して就職する人もいます。そうなってしまうと、結局転職先にも満足することが出来ずに、また転職ということになってしまいます。

結局どっちがいいのか?

対決項目 仕事しながら転職活動 退職後の転職活動
経済的余裕 ×
時間的余裕 ×
気持ちに余裕がある ×
転職の意志が強い ×
面接に有利 ×
希望の職場につける ×
合計ポイント WIN:4
LOSE:2
DRAW:0
WIN:2
LOSE:4
DRAW:0
総合結果 ◯WIN ×LOSE

いろいろと比較してきましたが、どちらもメリット・デメリットがあります。

退職してすぐに転職できるのが理想ですが、そんなにうまくいくとは限りません。そのため、退職後の転職活動なら金銭的な余裕をもって取り組まなければいけません。

退職してからの転職は、急募の案件があった時はすぐに入社できるので大きなメリットになります。実際、同じ能力・スキルなら退職している人を採用する企業が多いようです。

退職していることが採用に影響を与えるか?

離職期間が長くなければ気にしないという企業もありますが、反対にかなり気にする企業もあります。

「なぜ転職するまで退職を待てなかったのか=ストレスに弱い」や「時間的に余裕があるので転職活動が出来る=甘い考え」「社会人なら嫌な仕事でも転職出来るまでは耐えるべき」などマイナスのイメージをもつ面接官がいることも忘れてはいけません。自分が希望する企業の面接官がどう考えるのかがわからない以上は、マイナスイメージを持たれることも覚悟して活動した方がいいでしょう。

一方、働きながらの転職活動は時間的にも厳しく思い通りに活動できないかもしれません。しかし、一番のメリットは経済面だと思います。収入がなくなれば、その分気持ちにも余裕がなくなり、焦って転職してしまうのは誰もがわかる心理だと思います。

ただ、収入があるために転職活動に行き詰ると、転職を諦めてしまったりすることもあります。働きながら転職活動をする時は、本当に転職したいのか、何のために転職したいのかをハッキリ意識し転職活動することをお勧めします。

また採用が決まり、いざ退職の意思を会社に伝えると、強い引き留めにあうことがあります。そのために、予定していた入社日までに退職できなくて転職できないことや、引き継ぎがきちんとできなくて会社の人に迷惑をかけてしまうなんてことも起こります。引き留めの傾向は日系の企業に強く、退職するまでに2~3ヶ月余分に時間がかかるかもしれないことを頭においておきましょう。

働きながら転職活動するには、本来の目的を見失わない、だらだらと転職活動を続けずにメリハリをつけるために期限を決めて活動した方がいいです。

また、時間的に不利な面を補ってもらえるように転職エージェントなどを利用するのもいいと思います。

以上のことから、今回の対決は経済面に困ることなく、希望の転職が出来る可能性が高い「働きながらの転職活動」を勝者とします。

このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。